マラナタ 主よ 来てください!


畠神父


 堅信を受けるあなたへの手紙(2)

✞被昇天の祭日 おめでとうございます。
 
残暑の暑い毎日が続きます。みなさんはいかがお過ごしですか?
 前回の手紙に続いて、堅信の準備の手紙、第二弾です。

 9月23日の堅信式まで時間があるようですが、あっという間に来てしまいます。それで、前回みなさんにお贈りしたテキスト「聖霊とともに」を一緒に読んでみましょう。この本には、「You are not alone!」とサブタイトルがありますね・・・皆さんは一人ではないのです。そして、「大人のための堅信の手引き」とあるので、自分には難しすぎると思った人もおられることでしょう。
でも、信仰は、イエスについての知識を増やすことではなく、イエスと友のように親しくなりイエスを主として知ることなのです。読み書きができる中学生にもなれば、十分な知識を増やすことができるでしょう。しかし、イエスを友のように親しくなるためには、どうすればよいのか? それは、大人にはかなり難しいのです。それを教えてくださるのが聖霊です。聖霊が一番の私たちの導き手です。この方がどういう方なのか、何をしてくださるのか、どのようにすれば聖霊に導かれるのか? そんなことを予備知識として持ち、祈りの時に聖霊に親しむ習慣を学ぶのが堅信準備講座です。

 最初の章は、「聖霊の導きの必要性」についてです。
 「わたしたちは深い信仰をもち、イエスの歩まれた道に忠実に従いたいと望んでみても、実際には他の多くの人々と同じように生きているのです。」
どうでしょうか?皆さんは、「他の多くの人々と同じように生きているのです」という表現をどう感じましたか? 同じだと思いましたか? 皆さんは、洗礼を受けた信者で、信者の家庭にいます。日曜日にはミサに与ります。どこか他の多くの人と同じですか? 違うところがありますか?

 「人生は終わりのない戦いです」と次のパラグラフにあるように、わたしたちは、人生において「他の多くの人々同じように、成長の各段階で、より大きな夢を追うたびに、チャレンジを受けます」。「神の呼びかけに答え、一人で未知の暗闇を歩く」こともあると書かれていました。わたしたちは、このような人生のチャレンジの時に、信者であることは何かお恵があるのでしょうか?ここで人生における「信仰」の意味を考えることは人間として大きな成長の助けとなります。

「信仰」ということばは、抽象的です。具体的にみなさんに考える材料としてこの質問をしてみましょう。この世界は偶然にうまれたのですか? あなたは偶然に存在したのですか?最初の問いに対しては、多くの人はビッグバンで生まれたのだと偶然に宇宙が始まったと考えていますね。あるいは誰も考えても分からないことだから考えようともしません。でも第二の問いはどうでしょう? あなたは偶然に生まれたのですか? どうしても偶然にわたしは生まれたとはいえません。誰かが望んだからあなたは存在しているのであり、あなたが生まれる前に両親があなたの存在を望まれたのです。では、第一の質問はどうでしょうか? この世界が神の愛によって生まれたと信じるのは信仰者です。この世界が偶然に生まれ、自分の存在も偶然のいたずらだと考える人は、愛の神を否定します。第二の質問も、すべては人間の意志によって決定されると考えると、人の命は人間の判断によるということになります。生むか生まないかの決定権は人間にあるという考え方です。両親の決定以上に、いのちは神からのもので、両親にも一個の生命を奪う権利がなく、望もうと望まないとわたしが存在するのは神の愛によると考えるのは信仰者です。また、第一の質問に対して、神の創造を信じる人も、第二の質問に対しては、人間の幸せのために必要なら生命を奪うことも許されると考える人もいます。これは、「多くの人と同じように生きている」といわれても仕方がありません。信仰と生活の分離です。信仰のない人は、第一の質問に対しては、偶然でも神の創造でも大した違いはないと考えており、第二の質問に対しては、現在の生きている人の幸せを基準に考えるという立場ではないかと思います。あなたはどのように考えているでしょうか?



次のページへ
続きを読む>>

 年間第20主日  B年

わたしの肉はまことの食べ物、わたしの血はまことの飲み物である。

 第一朗読  箴 言   9章1-6節
 答 唱   詩 篇   145章
 第二朗読  エフェソ  5章15-20節 

 福 音   ヨハネによる福音 6章51 -58節 

 年間17主日から始まる21主日まで福音朗読はヨハネの福音6章が継続的に取り上げられてきました。この期間は、ちょうど夏の行事が重なり説教の準備に時間が取れなくなりました。申し訳ない内容ながら、その都度準備なしに話したので、内容を覚えていないのと覚えていることはどこかからの本の材料や資料で、それをかいつまんで話していたような次第でした。それですこし振り返ってみれば、わたしの説教はそういう組立になっているのですね。できるだけ福音自体に話してもらおうと思うのです。福音の内容は、毎回示唆に富み、教えられるところが多く、やはりみことばは命の糧であり、わたしたちを生かすキリストの肉と血であり、わたしたちと一体となり、キリストが私の内にいるという意識を超えて、私たちはキリストのからだの中にあるというおおきなぬくもりを感じます。
 
続きを読む>>

 聖母の被昇天

(典礼の朗読箇所、公式祈願文は A、B、C年 共通)

 第一朗読:
 ヨハネの黙示 11章・19a、12章1-6節、10ab
 第二朗読:
 使徒パウロのコリントへの手紙 1コリント15章20-27a
 
 福音: ルカ1章39節~56節
 
 マリアの賛歌(マニフィカト)は、毎晩 マリア自身の歌を教会の祈りの歌として歌う。小教区ではこの歌を一緒に歌うことができないのが残念です。この歌には、福音の希望が語られる。まさに神の国は愛と正義が抱きあう恵みの日を神様が実現してくださるからです。

 主がはしために目を留めたから、このはしためは今、救い主である神をほめたたえ、将来は、いつの世の人もわたしを幸いなものと言う。50節まではマリアの個人的な体験が先どられ、51節以降は、神の国が実現する希望に満たされる。歌のテーマは、主なる神のあわれみは主を怖れるしもべやはしための上に、世々限りなくとこしえに続くことを述べるが、それはマリア様において聖霊が降り、みことばが肉となることにより、神の国が始まった。

 貧しい人のテーマが始まり、貧しい人の祈りが聞き遂げられる。イエスの十字架の贖いの死により、神の国が成就したからです。貧しい人が祈るのは難しい。飢えや病気、人間らしさを奪うあらゆる差別と不当な扱い。十字架のイエスは、その姿にご自身の姿を現され、呪いのしるしを祝福に変容することをなさったです。他者の救いのために命を与え、赦しを祈ることを教えてくださいました。ヨブが祈った時、すべての呪いが解けて、以前にもましてヨブが祝福されたように、あらゆる隔ての壁が打ち壊されます。神の国はこのように始まっているのです。加害者の罪のゆるしを願う祈りよりも、被害者が加害者をゆるしと救いのために祈ることの方が神はより多く聞かれる。これは和解と一致のための神のなさり方のようです。人間的にはとても苦しく、時間と熱意のいることですが平和のための道なのです。キリスト者には、すべてのことがらに、苦難すらを賛美と感謝をささげて神の栄光をたたえるのは大いなる救いです。

 
続きを読む>>

 聖マキシミリアノ・マリア・コルベ司祭殉教者

8月14日(金)
 入祭唱
 わたしの父に祝福された人たちよ、あなたたちのために用意された国を受け継ぎなさい。わたしの兄弟のもっとも小さな者の一人にしたのはわたしにしてくれたのである。(マタイ25章34、40)毎日のミサ

 集会祈願
 信じる者の力である神よ、あなたは聖マキシミリア・マリア・コルベの心を汚れないおとめマリアへの愛で燃え立たせ、宣教の熱意と隣人愛で満たしてくださいました。聖人の殉教を記念し、その取次を願うわたしたちが神の国のために自分を捨てて人々に仕え、死に至るまで御子イエスに従うことができますように。

 集会祈願に、コルベ神父の聖性の特徴が描かれています。一週間前には、聖コルベ記念館を訪問して、日本での生活は使徒職の一端を味わうことができました。
<聖コルベ記念館で検索>
 http://www1.odn.ne.jp/tomas/seikorubekann3.htm

 コルベ001

 ドレミの会 夏のバーベキューパーティ

ドレミの会の恒例の夏キャンプ
8月8日(土)ドレミの会(障害者たちの親子の会) 
毎年夏の恒例の焼き肉パーティがあり、わたしは初めて誘われて参加しました。最近痩せ細ってきたという噂で、焼肉を神父に食べさせなければならないという使命感に燃えるボランティアさんたちに誘われる。

確かに頬を落ち込んだのは歯が悪いから耳下腺炎気味で歯肉がやせてしまったのでしょう。体重は変わりませんから・・・とにかく加齢減少、オジサン顔に変貌中です。

愛の郷キャンプ場 (一庫ダムの道を一路亀岡近くまで一時間の道のり)愛の郷

到着するとバーべーキュウ用の野外食堂の掃除と食事の準備から・・・
焼き肉01台所
火をおこして火

材料を並べて 料理1

こうしてバーベキューハウスは、祝宴の喜びに満ちた舌鼓の至福の時となる。料理2

わたしは1時まで食べるだけ食べて、日生中央教会の評議会へと出発。皆様の親切に感謝しながら 食べ逃げにならないように祈ります。

 主よ、教会のグループではないが、あなたからいただいた命の食物を感謝していただきます。食前食後の祈りがきちんとできなかったのは宗教色を避けるためでしたが、・・・しかしすべての生きとし生ける物に命を与え世をいかしてくださるあなたの心を思い、用意された食物を拝領する厳粛なる食事の時を与えてくださったことを感謝します。このテーブルを囲んだすべての友が喜びにも悲しみにもあなたの食物で力づけられあゆみつづけることができますように。アーメン

 八月九日 第19主日

「わたしは天から降って来た生きたパンである。」(ヨハネ6章51節)
ことばの典礼

第一朗読   列王記 上 19:4-8
答唱詩篇   34 (典礼128 ① ② ③ )
      「主を仰ぎ見て 光を受けよう 
              主が訪れる人の顔は 輝く」 
第二朗読   エフェソ 4章30節~5章2節
      あなたがたは神に愛されている子供ですから、
        神に倣う者となり、・・・愛によって歩みなさい。

福  音   ヨハネ6章41節~51節


日生中央教会での説教 テープ実録
(当日のもので聞き取りにくいところ意味不明のところを多少加筆しています。夏休み中は ほとんど原稿をつくることができませんでした。テープによってはじめて自分の説教を読んでみることができました。小倉さんのご努力に感謝申し上げます。)
続きを読む>>

 夏休み 旅行記 (4) ご変容の祝日

長崎の爆心地に立ち寄ったあと、一路 小長井へ向かう。記念小長井

 ここでは、ご変容のミサをみさかえの園むつみの家で重症心身障害者(社会福祉法人聖家族会)たちとともにささげて祈りました。

ここでのミサの説教は、自分の司祭職を振り返り、説教とミサだけをしてきたのではなく、小さな人々への奉仕を心がけてきたことを、幾つかの例を挙げて話されました。
 最初の赴任地では、新米神父の私が最初にしたことは家庭訪問を行い、貧しい家の信者の子供たち、127名が授業料を払えないためにカトリック教育を受けられないと分かり、無料でカトリックの小教区小学校に行けるように司教に訴えて実現したことでした。当時、政府の学校は無料で行けるのですが、宗教教育をしないとはいえ、ヒンズー的な色合いの濃い太陽を拝むことを教えていたのです。また、ヨセフ会のシスターが貧しい子供たちのための施設をつくると聞き、三人で住んでいた司祭館をシスターに譲り、自分たちは廃屋に移動したことがありました。また、これを聞いて、マザーテレサがムンバイで最初の施設を作るために相談に来られた時に、丁度工場が閉鎖されるのを聞き、交渉してその工場の跡地をシスターに貸与することができたこ、などなど・・・神父さんが典礼や説教黙想会で口だけで実行をしないのではなく、愛の行いを心がけてきたことを話されたのです。淡々と話され自分の手柄をひけらかすといのではなく、置かれた場でのキリストの愛の精神を生きることについて話されて、30名ほどの重度の障害者の園生たちは、ルフス神父の話に耳を傾けていた。
 
 そして、叙階後16年をへて、小教区でシスターたちの誘いにより1972年以降ルフス神父さんは聖霊刷新にかかわり、ムンバイで聖霊の祈り会をしていたころ、マザーテレサがカリスマの祈り会に参加して、ルフス神父の祈りを願ったこと、なんと謙遜なことか・・・いったい誰がマザーテレサの頭に手を置いて祈ることができるでしょうか。ルフス神父は、60年代後半からムンバイのマザーテレサの会の指導司祭をしていたけれども、マザーに手をのばして祈るなんて何と恐れ多いと躊躇していたら、マザーはルフス神父の手をご自分の頭に手を置かれたのです。マザーは幼子のような素直な心でルフス神父の祝福と異言の祈りを受けられたのです。このほか、カリスマ刷新の祈りのおかげで、奇跡的にアルコール中毒者が解放されて、また薬物中毒者が解放され、それぞれアルコール中毒者のための厚生施設、薬物中毒者のための厚生施設がムンバイに設立され、数年前に25周年を迎えたことを話し続けられました。ルフス神父のカリスマ刷新との出会いとその確信はそのような社会的な弱者とのかかわりによってはじまったことを証しされたのです。

ルフス神父の説教の結論というか落ちは、わたしの受けた印象ですが、「ご変容のまばゆい光は、あらかじめ十字架と墓の意味を悟らせた。その光は死者をよみがえらせ世に命を与える霊となられた。原爆の光は死と破壊をもたらしたが、イエスは、私が来たのは、命を与えるため、しかも豊かに与えるために、十字架を担い、死んで、最後の晩餐に約束されたように聖霊を世に与えられました。こうして聖霊降臨の光は命と恵みをもたらす爆弾となった。カリスマ刷新とは、そのような命を与える爆弾です。」わたしはこの光を皆さんの上に祈ります。

この後は、聖母の騎士園(小長井修道院)の三人の司祭を表敬訪問し、案内役のシスター鎌田が、聖霊の満たしと病気のいやしをお願いしますと言われていたので、私がルフス神父さんをIAE(国際祓魔師協会)の副会長として紹介し、話を、欧米や日本でので新宗教が流行し、東洋の霊性がうけているけれども、ヨガやサダナなど源はヒンズーを原点にしている祈りは危ないということは、さまざまな病気の原因にそういった霊的な影響があるので、いやしと解放の祈りによって目覚ましい結果があることなどが、ルフス神父さんの最近の働きですと切り出すと、神父さんたちは好奇心と同時に驚かれた様子でしたので、ルフス神父はそちらの方へは話を続けず、ローマで日本人のグループと一緒に勉強し、特に松永司教さんと浜尾枢機卿さんとの交わりなどイタリア語で神父さんたちとローマの学校の思い出や人物をはなされたのちに、ご自分の体験を少し話されました。また神父様たちは、インドで最近起こったヒンズー教徒とイスラム教徒の関係を聞き、祈りの霊の識別はなによってわかるのかなどの質問をされました。その後、カトリック教会のアイルランドのダブリンの大司教の報告など心を痛めることを話し、みさかえの園や聖母の騎士園のようなもっとも困難な奉仕職に主の祝福を祈り、神父さんたちの病気の体の回復と健康を祈りました。

聖母の騎士園
写真のコンベンツアルの神父様方は、左から末吉矢作神父、アルビン神父、二人間を置いて萩原栄三郎神父、末吉神父さんはコンベンツアルの最初の邦人司祭、アルビン神父はポーランドの教区司祭、聖母の騎士のシスターの霊的指導者として来日。
続きを読む>>

 夏休み 旅行記 (3)原爆被災地 長崎

広島原爆投下の8時14分 わたしたちは浦上の大聖堂で被災した人たちのためにロザリオの祈りをして、丁度聖堂を出た時に長崎市内に広島の被爆者のために黙祷のサイレンが鳴りました。ルフス神父とともに黙祷しました。

 浦上聖堂浦上2

島本要大司教様の墓へ
赤城のカトリック墓地 その中心の小高いところに歴代の枢機卿、司教、司祭が共同で葬られている。島本要大司教は同じ学校の一年後輩で、バチカンの外務省に入局してバチカン大使館を歴任した。インドにも赴任したことがあるとルフス神父さんは回想しながら、浦上の大司教館をみて、これは島本大司教の業績でしょう。彼はすべて完ぺきにやる人で、成績も優秀で、先生の質問には最初にいつも答えましたと思い出を語ったあと、手を合わせ黙とう。
島本浦上4

原爆投下の爆心地へ
カリスインデイアの記事の締切がきているので、長崎の原爆のことを書くと決めて、前日からの殉教者の話、長崎の浦上の被ばくした聖堂、そして爆心地へ向かう。ルフス神父さんの構想は次第に深まったようです。

爆心地1爆心地2爆心地3

 夏休み 旅行記 2b コルベ記念館

昼食は日本料理店の和風で接待する。Whne in Rome, do as the Romans do. のことわざどおり、行く先々の国の料理は、いつでも喜んでいただきますとのルフス神父、 日本料理の飾りの多さに驚き、中身の少ないのにまた驚く。
日本料理

本河内のコンベンツアル聖フランシスコ修道会
聖母の騎士修道院 聖コルベ記念館を訪問
コルベ01

聖母の騎士社を訪問:
カトリックの信仰を書籍を通して福音宣教する伝統をいまも受け継ぐ
この春から水浦征男神父さんから赤尾満治神父さんへバトンタッチ。「イエスは今日も生きておられる」(SRマルガリタ・ヴァラピア著ゲスマン和佳子訳)が聖母文庫から出版できたのは水浦神父さんのおかげで、刷新の本やここで印刷されて書店でも手に入るようになります。在庫がたまりすぎているので、こちらで買い取るぐらいの勢いで説得しないと・・・ カリスインディアの雑誌を見せて、コルベ神父の殉教を二度取り上げたと赤尾神父さんに説明。納得の表情。

あかお01

その後 階段を上り 本河内のルルドを訪問:
フランスの本物のルルドと同じ成分だとシスターは何度も力説。そしてここのルルドにコルベ神父に聖母が現れたことを語り、今もの水はかれることなく、また奇跡のいやしが続いている。お寺のお坊さんの奥さんも日参して水を汲みに来るという逸話もある。

ルルド

 夏休み 旅行記 2 (日本二十六聖人記念聖堂)

石坂の日本二十六聖人聖堂でミサで長崎の訪問を記念しました。
聖堂に入ると時永神父さんがお祈りしておられて、ミサをしたいと申し出るとすぐに用意してくださいました。時永神父さんはわたしが上智大学の受験のためにキャンパス内の学生寮に宿泊して試験を受けた時にお世話になった神父さんです。それは、山口県からきた受験生に誘われて、時永神父さんがささげるSJハウスの小聖堂で合格祈願ミサに参列しました。二人だけの受験生のために時永神父さんはミサをささげ、このとき生まれて初めて御血拝領の栄誉にあずからせてもらいました。これがすべての闇の壁が壊され何かよい方向へと進み始めたように思います。前日予想した試験問題が全部あたるとか・・・そして経済学部に合格。そんな現世のご利益もあり、恩人の神父様の前で感無量、感謝のミサをルフス神父さんと共にささげました。

石坂
この日は、サンタマジョーレの雪の聖母の献堂記念日で、ルフス神父さんにとっても1956年12月22日に叙階されたあと、初ミサをこのサンタ・マジョーレの聖堂でささげたことを記念の日のことを拝領後に話されました。説教ではマリア様のイエスとの深い救いの秘義について印象深く聞くことができました。

インド人の殉教者で、聖ゴンザレス・ガルシア修道士の像の下でポーズをとるルフス神父。聖ゴンザレスはお母さんの里と同じ出身で、ルフス神父の育った共同体もその昔聖ザビエルが洗礼を授けた家族の末裔たちの共同体だそうです。ルフス神父のペレイラ姓は、ポルトガルの宣教師によって信仰を授かった家族が尊敬をあらわすしるしとしてポルトガルの姓を名乗るようになったとのことで、血縁関係はないのだそうです。

26martyrs
<< 29/44 >>

このページのトップへ