マラナタ 主よ 来てください!


畠神父


 司祭・助祭 叙階式 (レデンプトール会 ) 吹田教会 

4月29日、フランシスコ・ザビエル萩原義幸神父誕生及び野田助祭誕生
 叙階記念カード
 「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。」(ヨハネ15章5節)

 大型連休初日の4月29日、快晴ですがすがしい一日がはじまりました。
 吹田教会が叙階式の会場となり、レデンプトール会の鹿児島管区と東京管区の関係者や信徒、京都北部の教会や地元北摂八教会の信徒など、入りきれない人で埋まり、松浦司教の司式のもとに50名近い司祭団とともに助祭叙階式と司祭叙階式が同時に執り行われました。ほぼ2時間、その後写真撮影などでパーティがはじまったのは2時近くでした。ほぼ4時ごろまで私は会場にいました。これで今日も北海道での講話の準備がまたできなかったけれども、鹿児島のレデンプトール会の管区長は、このような叙階式の機会ごとに司祭は、反省することがたびたびで若い新司祭にはこのような反省することがないようにお願いしたいと話しておられたのが、わたしには恵みになりました。

 確かに、司祭叙階式には、参列すると司祭の叙階の秘跡を更新する効果があり、式の間には、初心に戻り司祭職の召命を生きる決意をする時間が何度も訪れます。わたし自身、司祭として十分に尽くせず、キリストの愛にもとることもあったことなどが反省され、主に赦しを願いつつ、新司祭には聖霊の喜びが日々与えられ先輩の過ちを繰り返さないように聖母の保護を祈ったからです。

 パーティの終わりには、新司祭の家族の家族の紹介があり、年老いた御両親、そしてそのご両親から4人の娘のうち、新司祭のお姉さん3名は修道女で、親族にもコンベンツアールの萩原神父さんやシスターなど多数おられ、カトリック家族に与えられる祝福の豊かさが手に取るように分かり、新司祭はこの祈りの保護のもとに成長したことが分かりました。

 叙階式には、60代前後、懐かしい同時代の司祭たちとも顔を合わせたら、顔が変わってわからなかったとか言われ、運動不足と寝不足で老けたからと答えると、60代になって司祭はようやく一人前、これからですよとカルメル会の中川神父が励ましの声をかけたので、体力がなくなる時期に、仕事が増えるのでつらいですねと私が答えると、確かに以前ほどは勉強も運動もできないですと中川神父。皆同じ、同感ですよとはもう一人の福島神父が助け船だして、会話を変えてくれた。こんな会話をしていたら、もう普通のおじさんなのだから・・・

 明日は被昇天修道院の創立記念日のミサ、そのためにも今日は心の清めと叙階の恵みを新たにする大切な日だった恵みの時間だったのだと思いました。明日もミサの説教と聖霊セミナーの7週目の講話があり、すでに11時、これから説教の準備です。まだ眠ることができません。神に感謝!
 

 新しいぶどう酒

ブログの更新がなかなかできません。ゴールデンウィークには、北海道札幌へ大会講師として出張いたします。なかなか全体の構想が生まれませんので皆さまのお祈りお願いします。

 大会のテーマは、「味わい、見よ、主の恵み深さを」(詩篇34:9)です。マテオ神父のトレードマークだったみことばです。

 この味わいのテーマは、今年の四旬節で、長崎西町教会、奈良登美が丘教会と黙想会の講話の中で、「あたらしいぶどう酒」という象徴を使って話を展開しました。

以下の講話は、奈良登美ヶ丘教会で3月5日夜に話した第一講話です。講話は三回あり、話した分量はもっと多いのですが、教会広報部で「丘の星」発行100号を記念特別号に収録するため、編集縮小されました。その分よくまとまり、わたしはアウトラインもなく、ただひたすらに「新しいぶどう酒」というテーマだけを考えて、突っ走って出てきた内容です。終わってみて聞いた人がタイトルまでつけて、ここまでまとめてくださったのに脱帽しました。そして、わたし自身、こんな話をしているのかと勉強不足の自分の生の姿を見て、卑下することなく聖霊に感謝いたします。絶妙にわたしの足らない部分が補われているからです。同じ話はもう一度できません。原稿はありません。私が話した表現で誤りの事実と発言の内容の違う点は少し訂正しました。
続きを読む>>

 主イエス・キリストの栄光の御傷 (御受難会固有)

復活節の第二週、金曜日は、御受難会では「主イエズス・キリストの光栄ある五つの御傷 (祝日)」を祝います。小教区で、時間的に余裕がなかったので、前日まで覚えていたのに当日になると通常の典礼を行ってしまい、気がついたときはすでに時遅しでした。だんだん物忘れや間違いが増えています。主のために働く日々を楽しく懐かしく思える日が忍び寄っているのですね! ところでぶどうの花は、5つの緑の花びらと聞きました。伝統的には五つの傷はバラの色で表わしているようです。

読書
賛歌

槍よ、おまえをどのように褒めようか。
おまえがキリストの脇腹を開き、
教会は生まれたのだから。

キリストの体が眠っている間に
その脇腹から現れた新しいエバよ。
新しいアダムは自らの心臓から流れ出る
血と水の中でエバを生んだ。

釘よ、おまえをどのように褒めようか。
キリストの聖なる手足に打ち込まれたのだから。
おまえが十字架に打ち込まれ、
キリストの御血によって、
私たちの死刑の判決は廃止された。

イエズスよ、聖なる人々と天使たちは
あなたを称える。
天の国においても
あなたの手足には釘の跡が残り、
あなたの脇腹には槍の傷跡がある。
そしてあなたは父と聖霊とともに
すべてを治めておられる。


 
続きを読む>>

 共同祈願 900日 終了

 4月10日 午前11時から第9回目の100日目の連続共同祈願ミサをささげました。今回は、800人の参加に到達しませんでしたが、ハガキの依頼数は、753通 これに私の意向のハガキ30枚、それからファックスなど紙切れによる参加者、10枚、これにミサ依頼の意向を願ったものが幾つかあります。元旦からの参加者は、ちょうど年賀の季節と重なり、案内が遅れたこともあり、最初の日からの参加者は20数名でした。最後の数日だけの参加者もありますが、ぶどう畠の労働者のように、参加者一人一人は同じ霊的な豊かな恵み、聖霊の注ぎをいただき<もう一人のキリスト>として実りを味わわれたことでしょう。

 こんな一通が届いています。

 北海道のKさん
 百日間のお祈り有難うございました。老化に苦しんでいた私(85歳)も確かに神父様の祈りに助けられて日々聖霊を豊かに注がれ、心身ともに生き生きと感謝のうちに生きることができました。神父様と父なる神さまに深く感謝申し上げます。

 池田のKさん(96歳)
 何が起こったのでしょう。元気に歩けるようになりました。

 (2月の初めころは、死を覚悟しておられました。臨終の三秘跡をうけるため私を呼ばれました。もう長く生きたくないと食事も拒否され、起きるのがやっとの生活で、もう生きるのはつらいと訴えられたのです。秘跡をお授けして、最後まで生きるのがイエスの命令ですと食べることを命じました。イエス様のことばだから頑張ると泣いておられました。4月12日にお見舞いに行くと、上記のことばでした。)

 毎日の祈りは何も目に見えて効果がないようですが、ひと月、ふた月と日を重ね、百日をこえる頃には恵みが目に見えるようになりますね。アレルヤ 主イエスに感謝です。

 受難の主日(枝の主日)

聖週間の始まりです。
 串本教会で受難の主日を祝いました。小教区のメンバー8名、
谷口夫妻、柏谷夫妻、堤さん、西澤さん、本田さん、小川さんと私で9名の主のエルサレム入場の行列と主の受難のミサでした。グレグ神父がこの地で亡くなり司祭が常駐しない教会です。
 
 前晩、昼の2時に池田を発って、6時15分に串本駅に到着、そこで連絡先の信者さんに電話すると、駅から下りて、大通りを右へまっすぐ進んで10分ほどで串本高校に突き当たり、その近くにありますと教えていただいた。住所も地図もなく薄暗くなった夜道をとぼとぼ15分ほど歩いても高校に出くわさないので、なんとなくこっちの方向でいいのかな不安になって信者さんの携帯や連絡先の電話に電話しても誰も出てくださらないので、さらに歩き続ける。主の天使の導きを信じて、教えてと願うと、そこに大きな裁判所の看板が目に入る。このあたりの奥にあるかなと思い、入り組んだ細い道に入ると大きな建物が遠目に目に入ってきて、あれが高校かなと見当をつけて歩くと、案の定高校だったが、そこからどこに教会があるのかわからないので、ちょうど駐車場で立ち話をしている人がいたので、声をかけて教会はどこですかと聞くと、カトリック教会はまだずっと先の突き当たりを右に回ってと教えていただき、真っ暗な道を通りぬけて右に回ると教会らしき門の前にたち、十字架の屋根とマリアのご像があってようやく無事到着、安心しました。もう6時45分、地図がないとこうも時間がかかるのかな。・・・あらかじめ教えていただいた鍵の隠し場所を見つけて教会の中に入りました。

 静かで、暗く、誰もいない聖堂、いいえ、イエスのおられるところです。これはわたしの隠れ場に最適な場所かもしれない。テレビもインターネットもない。祈るには最適な所だとの印象。台所に冷蔵庫とガスレンジがあったので、早速、夕食の材料を買いに出かけて、超モダンなスーパーマーケットを見つけました。まぐろの本場と値段を見て買うかどうか財布と相談しながら行ったり来たりしながら、やはり四旬節、10個98円のたまごと38円のもやしとトーストパン(3枚)110円と具入りのインスタントちゃんぽん麺で済ますことにしました。ここなら数日間自炊しながら快適に過ごせそうだなとか独りごと言いながら、食事をして風呂に入り、いつもよりも早めに寝ました。主イエスと私だけの結構楽しい夜でした。

 

 ともにさがす会 3月活動記録

青年の集い

3月21日 2時~8時 池田教会 カール記念館
参加者 青年 6名  (男性 4名、女性2名)
    スタッフ 6名(司祭2名 ブラザー1名 シスター3名)

 2時 受付
 2時 15分 自己紹介 (総当たりインタビュー)

 3時 セブンステップ法による聖書の分かち合い
    聖書箇所 ヨハネ 15章1節~18節
      (ぶどうの木と友のために死ぬほどの愛)
 5時 15分 
    聖堂で 教会の祈りと聖体顕示 
        聖体賛美で終わる。
 6時 夕食
 7時 振り返りと分かち合い
 8時 解散


3月22日 午前10時~12時
 教区召命の日の行事として「召命のために祈る集い」
 午後2時より春名昌哉助祭の司祭叙階式の機会に召命について考え祈るために集まりました。参加者は教区神学生、希望者、その他 30名ほど

 プログラム 司会 畠師

10時    十字架の道行の祈り
       (永井隆博士の十字架道行の絵のスライド)

10時30分 高畠師の召命の道のり
11時    聖体顕示
       聖書朗読 ヨハネ10章 (わたしは善い羊飼い)
            大久保神学生の朗読
       講話   松浦悟郎司教 
       聖体賛美式
11時45分 終了 

  

 豊中 朝祷会

3月20日 午前10時~11時半
 日本キリスト教団 豊中教会

 プログラム
 賛歌
 聖書箇所の輪読
 畠 師   講話  20分
 列席者全員による祈り
 主の祈り
 食卓を囲んでの昼食会 
 (おにぎりとアンパンとお茶)
 
聖書箇所は、カトリックの聖書朗読箇所に従い、翌日の第五主日の福音朗読をレクチオ・ディビナの読み方を紹介しながらその霊的な生活の糧を分かち合った。

 四旬節第三主日(奈良登美ヶ丘教会)

四旬節は黙想会シーズンです。各司祭はあちらこちらの教会へ共同回心式や黙想会の依頼を受けて奉仕に出かけます。ほとんど多忙な毎日に司祭もまた黙想のために立ち止まり自分の説教に耳を傾けます。自分が話していることを生きているのかどうかを?

 四旬節第三主日 2010年3月7日(日)
 
 『わたしはある』という方がわたしをあなたたちに遣わされた。(出エジプト3.14)

 ルカによる福音(13.1-9)
 
 ちょうどそのとき、何人かの人が来て、ピラトがガリラヤ人の血を彼らのいけにえに混ぜたことをイエスに告げた。イエスはお答えになった。「そのガリラヤ人たちがそのような災難に遭ったのは、ほかのどのガリラヤ人よりも罪深い者だったからだと思うのか。決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。また、シロアムの塔が倒れて死んだあの十八人は、エルサレムに住んでいたほかのどの人々よりも、罪深い者だったと思うのか。決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。」

そして、イエスは次のたとえを話された。「ある人がぶどう園にいちじくの木を植えておき、実を探しに来たが見つからなかった。そこで、園丁に言った。『もう三年もの間、このいちじくの木に実を探しに来ているのに、見つけたためしがない。だから切り倒せ。なぜ、土地をふさがせておくのか。』園丁は答えた。『御主人様、今年もこのままにしておいてください。木の周りを掘って、肥やしをやってみます。そうすれば、来年は実がなるかもしれません。もしそれでもだめなら、切り倒してください。』」

 
畠神父の講話(要約)登美ヶ丘教会のホームページ掲載され今はバックナンバーの中におさめられています。たまには人がどう聞いたのか考えてみなければなりません。これはまったく原稿もなく何を話すかも話の筋が見えていなかったものを上手にまとめてくださったのです。感謝です。皆様ありがとうございます。

  登美ヶ丘01
続きを読む>>

 あたらしいぶどう酒 (奈良・登美が丘教会)

四旬節第三主日 
奈良・登美が丘教会で土日黙想会を指導しました。テーマは、「あたらしいぶどう酒」です。

 今回も原稿もなくアウトラインもなく話したので、途中どこへいくのか不安になりました。が、運よく聖霊の導きで話がまとまりました。皆様のお祈りありがとうございます。

 あたらしいぶどう酒
 土曜日 -午後7時から8時半-

 聖書箇所 ヨハネ福音 15章1節~17節 

 「わたしはまことのぶどうの木」(1節)
 「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。」(5節)「父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛してきた。わたしの愛にとどまりなさい。」(9節) 「わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい。これがわたしの掟である」(12節)「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。」(13節)「わたしはあなたがたを友と呼ぶ」(15節C)「わたしがあなたがたを選んだ」(16節B)共同訳

 ミューレン「キリスト者の基本的体験への道」セミナー

聖霊による祈りと生活の刷新セミナー

主の平和 !
三位一体の神の栄光をたたえ、賛美と感謝のうちに聖霊に満たされて御父と御子の交わりの中に入る希望・信仰・愛の日々を送りたいと願っておられる方々のために、共に信仰の学びと祈りの時を持ちたいと聖霊セミナーを計画致しました。皆様のご参加をお待ち致しております。


場所;  カトリック夙川教会

日時;  2010年 3月12日~4月30日迄の 毎週金曜日
     (3/12 3/19 3/26 4/9 4/16 4/23 4/30)   
     (4月2日 聖金曜日休み)全7回 
     13時半~16時半

参加費  全回参加の場合は 3000円
     各回は1回 500円 どちらも当日受付にて

持参品  「主に賛美」(歌集)、聖書、                    
「クリスチャンの基本的体験への道」(Ⅰ・Ⅱ)は当日会場で販売。

講師   畠基幸神父 (御受難会司祭)

主催・問い合わせ先
〒 651-2102 神戸市西区学園東町1-1-101-707
  聖霊による刷新関西事務局   川瀬 隆枝
  TEL/FAX 078-791-4692 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加申込書
氏 名                      男 女   年 齢(   )
住所                        電 話
所属教会;                     申込日   月   日
<< 19/44 >>

このページのトップへ