マラナタ 主よ 来てください!


畠神父


 KKOTTONGNAE ( お花の村)

第13回国際カトリック・カリスマ刷新奉仕会(ICCRS)のテーマは、「Love in Action 」で、愛のトレーニングセンター(The training Institute of Love)があるKKOTTONGNAEの共同体の本拠地で開催されました。ここの摂理的な創立の歴史と精神を簡単なパンフレットの説明文を読んで、実際の姿を見ると驚きの連続です。すべてがスケールが大きいのです。韓国でしかできない愛の共同体です。日本のカトリック教会では考えられないほどの家族愛と信仰の強さと芯の強さを感じました。日本のカトリック教会では、ほとんど紹介されることもないので、簡単な創立物語を掲載してみました。英語で読める人は、Kkottongnaeのホームページをご覧ください。http//www.flower-vill.com コトンネの紹介



KKottongnae ( 花村 )の名前は、人々がもっとも美しい花という意味で名付けられました。またイエスの故郷、ナザレトも花の町の意味があるそうです。私にはどう表現していいのかわからないこともあります。ここの祈りの精神は、カリスマ刷新の祈りの方法、賛美の祈りを使い、異言での祈りが強調され、月二回は徹夜の賛美の祈りが行われると聞きました。したがって、この福祉的な愛の共同体とどこでどう結びついたかはいまだ秘密が解けないままです。わたしが推測するのに、王神父自身はいわゆる個性の強いカリスマ的な指導者ですが、その手足となって働いているブラザー申は、カリスマ刷新により聖霊の満たしを受けた人で、医者でもあり、さまざまな渉外や国や州などの福祉機関と連絡を取り、施設、医療設備、また看護大学の設立などを準備し、またICCRSの国際委員でありアジア代表になっている人で、今回のICCRSの国際大会を成功に導いたのです。彼が橋渡しをしたと言えるでしょう。王神父が長年夢に描いたこと、バチカンの高官がこの施設を訪れて福音の証を認める喜びの日となったのです。
BrshinICCRS会長ミッシエル・モーラン女史から記念品を受けるBr申)高官トッポ枢機卿らインド、韓国の司教団

 
http://www.kkot.or.kr
http://www.hcwy.org
パンフレットにある創立の経緯を要約しました。続きをクリックしてください。founder大会二日目、創立者王神父自身が創立の摂理的な人生の転機を語る
続きを読む>>

 三位一体の主日

KKOTTONGNAE(韓国)で第13回国際聖霊刷新大会に私は参加しました。(このため池田・日生中央の主日のミサには欠席しました。お許しください。)この大会の会期は、6月1日から9日まであり、わたしはそのうち、4日から7日までのプログラムに参加しました。これは、ICCRS(国際カトリック・カリスマ刷新奉仕会)主催で、ICCRSは、教皇庁信徒評議会の認可のもとに活動しており、歴代の教皇、教皇パウロ6世、教皇ヨハネパウロ二世、教皇ベネディクト16世は1967年アメリカのデュケイン大学で起こった聖霊降臨の体験から始まった聖霊による爆発的な世界規模の霊的刷新運動を異端として断罪するのではなく、第二バチカン公会議の教会論に基づく聖霊の導きの現れとして信仰の刷新の要と教会の希望になるものと評価して、運動がカトリック教会のなかで認知され教会指導者の監督保護のもとに発展するように信徒評議会にその役目を与えて推進してきたのです。その目的は、聖霊による洗礼(聖霊の満たし=秘跡ではない)を普及させることで、聖霊に油注がれた自覚を信者に与え福音化されることにより、福音宣教、教会活動、奉仕活動の聖霊の賜物を活性化する豊かな実りが期待されています。特に物質主義、快楽主義、個人主義の信仰を弱める力の勢力との戦いに力を発揮しています。力があります。Cylir

 大会の最終日は、三位一体の主日のミサにあたり、国際聖霊刷新大会を祝うために全国から五万人の信徒が集まりました。トポ枢機卿をはじめインド、スリランカの司教やモンゴルの司教、シンガポールの大司教やマレーシアの司教、地元の韓国の5人の司教をはじめ50名を超える司祭と共に私も川村神父と共に共同司式に参加し、聖体拝領では集まった五万人の信徒に50人ほどの司祭で聖体を配りました。。 holytime


 耳では聞いていましたが、このコトネ共同体は、すごい規模の一大社会福祉センターのような活動を行っており、百万人の後援者と男子修道会、女子修道会、信徒会の四団体で福音活動を行っていますfounderMary

 あじさいチャリティコンサート

2009年5月30日 (土) カトリック池田教会聖堂

 第1部 アカペラ
 1 アルカデルト 「アヴェ・マリア」
 2 バッハ    「メヌエット」
 3 クリーガー  「メヌエット」
 4 ベートーヴェン「メヌエット」
 5 ネッケ    「クシコスの郵便馬車」

 日本の歌 メドレー
 「花」 「荒城の月」 「浜辺の歌」

 第2部
 コーラスとピアノ連弾による懐かしミュージカル・ナンバー
 1「すみれの花咲くころ」(パリゼットより)
 2「虹のかなたに」(オズの魔法使いより)
 3「サンライズ・サンセット」(屋根の上のバイオリン弾き)
 4「シャル・ウィ・ダンス」(王さまとわたし」)
 5「チム・チム・チェリー」(メリー・ポピンズ)
 6「エーデルワイス」(サウンド・オブ・ミュージック)
 7「雨に唄えば」(雨に唄えば)
 8「アイ・フィール・プリィティ」(ウエストサイド・ストーリー)
 9「君住む街で」(マイ・フェア・レディ)
10「踊り明かそう」(マイ・フェア・レディ)
 
会衆コーラス解説
収益はジャマイカ サンクロア地区の子供たちにおくられます。
続きを読む>>

 北摂地区大会 9月23日に!

新型インフルエンザの影響で自粛して延期になった北摂大会は、9月23日(水)大型連休の最終日に開催することが決定されました。これで堅信式は無事に執り行われることになりますが、日程が変更になったために出席できない人がある場合、別の機会を設けることも必要なので、出席できない方は早急に申し出してください。 

 聖霊の 七重の色に 五月雨  (詠み人知らず)

 聖霊降臨の日を待つ受堅予定者たちが聖霊に満たされますように!
続きを読む>>

 北摂地区大会 5月24日開催予定 延期

長い準備がありましたが、新型インフルエンザが関西地区で発生したことを受けて、教区長池長潤大司教より延期の宣言がくだされました。合同堅信式として9月23日、玉造カテドラル大聖堂で行うことが提案されました。24日にも決定される予定です。
2時に臨時宣教評議会が吹田で開かれ、北摂地区大会は、合同堅信式を行う予定を9月23日10時、場所は被昇天という線で協議することが決定しました。

 大会ポスター
 ポスター1

 プログラム:
  WYD シドニー参加者 報告会
  合同堅信式 (8教会 150名 )
  信徒奉仕職養成講座 終了証書授与
 

 うぐいす祭り ミニコンサート

 「ガリラヤの風薫る丘で」
 「あめきさき」      合唱 コルベラーズ

  ベートーベン
   バイオリンソナタ「春」第一楽章  演奏 茅野瑞希

  赤い花 白い花
  猫のデュエット(ロッシーニ)  歌 錦織久美子&小倉摂津子 

  シューマン 
   ウィーンの謝肉祭の道化より  Ⅳ-Ⅴ ピアノ 茅野遥香

  ハバネラ  オペラ「カルメン」より  
  サマータイム 『ボギーとベス』より 歌 石川雅両子
                      ピアノ坂井智子  

  みんなで歌おう 「君とぼくの間に」  ピアノ上杉深鈴
con00con01

 マリスト会 黙想会指導

18日~23日 (月~金)宝塚黙想の家 指導 畠 基幸

テーマ:復活のイエスとの出会い 
(1) エマオへの道  ルカの福音 24章から
(2) イエスの神秘  「ナザレのイエス」モーセのような預言者 
(3) ヨハネの福音のイエス 
     (イエスの御子として自己意識 -御父への祈り)
(4) パウロの体験 (キリストの現存)
(5) アレオパゴスのパウロの弟子、その後


 「道で話しておられるとき、また聖書を説明してくださったとき、わたしたちの心は燃えていたではないか」(ルカ24章32節)

イグナチオの霊操の枠組みを使う

 (1)根源と礎   創造されつつある
 (2)第一黙想   友と友とが語り合うように(モーセ)
 (3)キリストの国 イエスの呼びかけ (識別の根底)
 (4)受難の黙想  キリストと共に十字架に・・・
 (5)復活の黙想  愛を得る観想


 材料と資料
 聖書       共同訳
 ホーカシング  「Clear a space!」
 霊操       門脇佳吉 訳・解説  岩波書店
「ナザレのイエス」 教皇ベネディクト16世著、里野泰昭訳
「ドイツ神秘霊性」 鈴木宣明著
「現象学からスコラ学へ」 エディト・シュタイン 中山善樹編訳
「不可知の雲」   斎田靖子訳 
「愛する」     ウィリアム・ジョンストン著
「教父」      教皇ベネディクト16世
「観想の道」    ボナヴェントゥラ著 小高毅訳
「キリスト教神秘思想の源流」 A・ラウス、 水落健治訳
「霊の賛歌」    十字架の聖ヨハネ
「愛の生ける炎」  ペトロ・アルペ、井上郁二共訳
 神学ダイジェスト 2008年冬号 105番
「中世における理性と霊性」 K・リーゼンフーバ著

 復活節第六主日 (鶯まつり)

日生中央教会 5月17日(日)

今日は、鶯祭りです。地域の方々をお招きする準備を入念にしてきました。そして、お祈りもしました。お天気をくださるようにと・・・雨予報のとおり雨雲が空一面に重くのしかかっていましたが、雨は夜中に降っただけで、朝方は雨もやみ、お店も賑やかに準備が整いました。9時から子供たちの奉仕によるミサもきっちりできて時間通り、10時に鶯祭りを開会できました。午前中は何とか雨にぬれず、11時半からの手作りコンサートも家族的に和やかでしかも一流の出演者が演奏し盛り上げました。すばらしい教会の交わりが実現したと思います。コンサートが終わるころには、雨が本格的に降り出し、皆様は後片付けに苦労されました。わたしは、何もせずにいたわけですが、新型インフルエンザの患者が茨木の関西大倉高校で数名出たというニュースが伝わり、地区長の谷口神父さんより、該当地区の吹田教会、茨木教会では、日曜日のミサを中止したと聞き及んで、電話で翌週に行われる北摂大会の予定をどうするか各教会と連絡し合い、情報を集めと協議で時間をすごしました。被昇天学園より大会を自粛してほしいとの要望があり、一時半に急きょ池長司教の延期の宣言をファックスで流すことになりました。

堅信式の準備も整っていただけに残念でしたが、しかし無駄なことは何一つなく、新たな取り組みを始める神の計画があるのでしょう。
  
「これらのことを話したのは、わたしの喜びがあなた方のうちにあり、あなた方が喜びに満たされるためである。」(ヨハネ15章11節)
続きを読む>>

 聖ジェンマ・ガルガーニ

聖ジェンマのスライドショーを以前作ったことがありました。

 http://www.passionist.jp/cp/genma/

まだそのままになっています。わたしの悪い癖で、途中で投げ出してしまいました。他の聖人たちもスライドショーができるようにしたいのですが、なにしろ時間がありません。今日も午前様です。アレルヤ!

 みことばの七つのイメージ

A みことばの七つのイメージ
B みことばの七つの効果
C みことばの七つの色と効果
 
 聖アンドレ福音宣教学校の中で学んだ聖書のイメージ

 1 灯火   詩篇119・105、エレミヤ 20章
   (効果は、創造的 創世記1章1-3節、コロ3章16節) 
       
 2 剣    エフェソ6章17b、ヘブライ 4章12節
   (効果は、分ける、切り離す)

 3 金槌   エレミヤ23章29節 ルカ18章31-43節
   (効果は、救いといやし)

 4 水・雨  イザヤ55章10~11節 ヨハネ7章37~39節
   (効果は、回心と信仰)

 5 蜜    詩篇119:103、 申命記10:12-13
   (効果は、聖霊降臨)

 6 種    ルカ8章11節 マルコ4章26節~27節
   (効果は、共同体をつくる)

 7 食物   マタイ4章4節
   (効果は、永遠の生命)

 シスターマルガリタの著書「イエスは今日も生きておられる」(第二章みことば)には、「祈りはみことばという支えがなければならない p75」と断言しておられますが、この章全体は、この聖書のイメージに重なるイメージを使っておられますので興味深いです。

 確かに、みことばに対する信仰、これがカトリックの信徒には弱いのです。司祭である私にとっても勉強しても勉強しても何かまだつかめていないというのは本当ですね・・・特に祈りのことばにまで深めることは理想であり目標なのです。みことばは天からの生きたパン、みことばが人となられた方の肉を食べるのですから・・・ふさわしい実りが期待できるのです。このイメージとしては、米国の御受難会の黙想の家の聖堂でみことばの祭壇を主の食卓の祭壇に並行して置かれた聖堂を見たことがあります。主日にささげられる「感謝の祭儀は、神のことばの食卓とキリストの体の食卓」とからなる一つの食卓とみなされるべきです。祭壇が一つだけだとそのことが忘れられるからでしょう。プラド・フロレス師もこのことを指摘されていました。公会議後のみことばに重点を置くことはますます信仰生活に影響を与えることになると思います。特に秘跡とみことばは切り離せないからです。

 昨年のシノドスでは、教皇様自身が、歴史研究と神学的研究のバランスを実験的例示するために「ナザレとのイエス」を著わしたことを報告しておられます。啓示憲章12項を基本に聖書解釈の二つのレベルの方法論について言及されているのですが、聖書学際的研究する必要性、ーつまり歴史的批判的研究、同時に信仰の書として神学的な意味を読む方法には、聖書全体の内容の統一性、教会全体の生きた伝統、信仰の類比に注意することの三点が指摘されていました。教皇様はこれらを踏まえて初めて神学的釈義ができるが、これが聖書解釈にふさわしいといわれました。


 「信仰の類比」ということばで何を意味されているのか、わかりにくいですが、寓意や予型論的解釈、神秘神学、象徴神学、秘跡神学に関連があるのかなとわたしは漠然と連想するのですが、これは一体何かを何れいつかすこし勉強してから皆様にお伝えできればいいのですが・・・ シノドス文書に書かれていると期待していますが、今言えることは、聖アンドレ福音聖書学校では、上記の七つのイメージから類推して、この「信仰の類比」の聖書的理解を重視しているのではないかとわたしは講座を受けてみて感じました。
続きを読む>>
<< 33/44 >>

このページのトップへ