マラナタ 主よ 来てください!


畠神父


<< 高山右近の郷 高山 ( 大阪府豊能郡) | main | 七夕音楽会 >>

 総会を終えて(共同識別への道)

大阪教区の五つの教会像の中の一つが(4番目に)聖霊の導きを識別しながらともに歩む教会像があります。
今年の総会では日生中央及び池田教会での司牧方針として、教区方針を中心に活動することを提案しました。

 「今年の池長大司教様の年頭の新生メッセージでは、やはり(4)の点を強調しておられます。15年間の新生計画を振り返り、足らない点として『あらゆる活動が祈りと一体化されること。私たちの内に宿った神の思いが、行動として現わされ、生き方として現わされる』霊性を挙げておられ、この基本的な生き方(霊性)の養成が急務との認識です。(4)のビジョンを実現するためには、個々人の「みことば、祈り、秘跡、黙想」などの霊的な学びを継続し実践することが大切です。この点は、共同体と司祭チームの助けや協力は大きな役割を果たします。機会あるごとに、グループごとに、また個人で「みことばと祈りと黙想」の時間を作るように意識して励ましていかねばならないと思います。したがって、霊的識別を小教区の今年の司牧チームの強調点としたい」述べました。

 大胆にもこれを司牧チーム方針として掲げましたが、これはなかなかできない困難なことです。しかし日本の教会全体が信仰の継承ができていないことの多くはこの点が欠けていたことによるしょう。
 
 溝部司教様が「現在の日本に生きる熟年の信徒の中には、自分たちの信仰を次世代に伝えられなかったと、胸を打つ人が多いと思います。それは結局、自分個人の信仰でしかなく、いわゆる常識的現代社会の価値観を踏襲したに過ぎない信仰だったことを意味しているのではないでしょうか。青年の教会離れは起こるべくして起こったのです。信仰を中心とした生き方が、わたしたち熟年にできなかった結果と言えましょう。」(『家庭の友』2006年5月掲載記事ーペトロ岐部と187殉教者)と喝破されています。常識的な世にあって信仰を生きるには、聖霊に導かれた生き方、霊的識別が大切です。神を歴史の主と信じる私たちには、具体的な状況に神の摂理が現れていると考え、その状況に働く神の思いを読み、それに応えていくことが求められているからです。

 共同体の霊的識別の資料としては、イエズス会の中井 充著「共同体の霊的識別」という小冊子があります。絶版で手に入りませんが、昔神学生の頃に買い求めて書棚に入れた覚えがありますが、いまそれがどこにあるのかわかりません。教区の祈り推進チームではこれを研究してプログラムに生かそうとしています。一部コピーを読ましてもらっています。神学生の時代に読んでもピンとこなかったことも、今読むとなるほどと納得できます。信仰生活が長くなれば分かってくるところが多いのが霊導弁別です。信仰経験の集大成のようなものだからです。その定義を載せておきましょう。(以下の続きへ)
 1 共同体の霊的識別とは何か?

 中井神父さんは次のように要約しています。

 ①キリストの者の共同体のメンバーが、
 ②その共同体が直面する状況、出来事を
 ③自己の生活の中核となっている信仰体験に照らし合わせて考察し、
 ④その結果を分かち合うことによって、
 ⑤その共同体に対する、
   いま ここでの神の呼びかけを見分け
   それに 応えて行こうとする、
 ⑥共同体としての努力である。

 共同体で識別するためには全員の参加が必要であり、一人ひとりが識別を行うことが必要なのです。そのために、まずは一人ひとりの霊的生活の深さが問われます。

 前提条件
 1 成熟  人間的成熟 、霊的成熟
 2 心構え 
       こころの自由
       同僚に対する信頼
       神の時に対する委託
 3 共通理念 参加者がばらばらの理念であれば識別は不可能
       (審議の基礎に立ち返る)

 これらの前提条件が整ったうえで、中井神父さんの小冊子は識別にいたるプロセスの実践的方法を教示している青写真なのです。


 準備
 1 インフォメーション 審議の内容(問題は何か)を参加者が、正確に同じように理解していることが必要です。
 2 決定案  共同での審議の前に作成する。
        具体的で、何をすればよいのかが はっきり分かり、
効果が期待できるもの。案なので修正可能、
書き直すことも!
 3 識別  ・個別  決定案に対する自分の心の動きを見る 
            神からか、自我 (わがままから)、恐れから
       ・神からの承認 
 4 審議  神からの語りかけを共に読み取ろうとする対話
       他者に働く聖霊の動きに注目する
       (自己の主観から解放する)

        1 祈る 
        2 耳を傾ける 
        3 選ぶ
       ・審議の反省
       ・審議の後
       ・神からの承認
         長上の許可に委ねることも
       ・実際の経験による承認(最終的な神からの承認)
   

 

このページのトップへ