マラナタ 主よ 来てください!


畠神父


<< 日韓司教交流会 公開講演とミサのお知らせ | main | ブラジルの青年たちの「主の祈り」 >>

 第32主日 B年

第一朗読 列王記上 17章10~16節
第二朗読 ヘブライ人への手紙 9 章24節~28節
福  音 マルコ       12章38節~44節

二人のやもめの話です。旧約では「主のことば」に信頼するやもめ、新約では、「主に信頼して生きる姿」が焦点になります。ヘブライ書では、罪の贖いのために一回限りのいけにえとなられた主は、再び現れるときは、罪の償いではなく、わたしたちに救いを与えるために、つまりご自身の霊、聖霊を与えるために来られます。死者の月、この終末的な展望のなかで私たちはすべてをささげても失うものは何もない、却って、自分の命を救うのです。

寡婦旧1 寡婦新2 日生中央<小倉さん>提供



十字架の聖パウロの手紙 (神秘家)

 内的にも外的にも自らを貧しくするならば、何と豊かになることでしょう。あなたの魂が真の自由と豊かさを獲得し、イエスの喜びの庭となるように、無味乾燥の味わいは、神があなたに与えたいと望まれる聖なる心の貧しさの土台なのです。
"…how rich you will be if you make yourself poor within and without. The dryness and insensibility is one foundation for a holy poverty of spirit that God wishes to give you so that your soul will acquire true liberty and riches, and become the garden of the delights of Jesus…" 2ペニー 「持っている物すべて、生活費の全部」

~Paul of the Cross' letter to Agnes Grazi 27th letter on June 29, 1736 in Volume #1 - Paul's Letter #106 (スーザン・ハーカ提供)
追記:訳は転々としましたが、a holy poeverty of spirit は聖書のマタイ5章3節に合わせました。その方が聖書の語句とも関連させてインスピレーションが次から次へと湧き黙想になると思うのです。聖書箇所は他の聖書箇所によって解釈するという手法です。
説教のポイント:
 典礼的には、王であるキリストの祭日(11月22日)でB年最後の主日となるので、死者の月の終末的な展望において聖書朗読箇所も選ばれるようになるが、今日の福音は、終末的な教えの直前に置かれた箇所であることは、頭の片隅に意識して説教する。

 二つの姿が対照的に語られ印象的に描写される。律法学者は、自己を誇り、人々に自分の存在を印象付ける。貧しいやもめは、誰にも知られず孤独で貧しくみじめ。だがイエスは、その両者の姿を際立たせて語ることで、どちらが神の目によしとされるのか誰の目にも明らかにする。

 やもめは、イエスの姿を映しだす。「生活費のすべて(新共同訳)」、ギリシャ語で「彼女の生命を全部」を投げだすことは、イエスのように人々の救いのために自分の命をもって贖う(買い戻す)ことと同じ。この教えは、イエスの遺言でもある。イエスは、律法学者やファリサイ派の教えをしりぞけて彼女を教えの座に着かせた。つまり新約の教えは、貧しさと小ささの中に神の国に入る鍵があり、これに仕える者は、イエスと同じ視点で世界を見る心が与えられる。イエスは賽銭箱の向かいに座ってとあるのは、不思議な表現だと思う。しかし、これは、イエスが、ヨハネ2章13節~22節にある、神殿を壊したら三日で建て直すと預言されたことばに、ヨハネがイエスの神殿とは、ご自分の体のことだったのであると解説していることからも、イエスは、神殿となられたのです。(11月9日ラテラン教会献堂の祝日)神殿は、そこで神と出会い、神に礼拝をささげる場所です。新約における礼拝は、「霊と真理によって礼拝する者たち」が登場すると預言されたように、真の礼拝者は、やもめの姿の中に象徴させて、ご自分に仕える弟子たちに、あたらしい教会の礼拝意味を教えられたのです。まことの礼拝は、イエスを通してイエスと同じように持っているもの(生命)のすべてをささげるからです。
 
 このように、やもめの姿は、教会の象徴であり、弟子の姿でもあります。イエスの愛に応える、花嫁であり、花婿が取り去られて、貧しく、小さなものとされたやもめです。全面的にイエスを待ち望む乙女、花婿の到来を待ち望む乙女のすがたでもあります。イエスを主と讃え、主のあわれみと愛なしには何もできない小さな群れなのです。

このページのトップへ